地方で!空き家活用のためのシェアハウス運用術!!

こんにちは、あやぱんです!
2016年にシェアハウス運営を始めてから、これまで約10件の空き家活用・リノベーションに関わってきた私が、あなたに空き家活用のためのシェアハウス運用術をお伝えします。
こんな人にオススメの教材です。
・将来シェアハウスやゲストハウスを運営したい!
・今後、もしくは現在、空きになっている物件がある!
・将来、親世代から相続される物件があり困っている!
・居場所、コミュニティー、シェアリングエコノミーなどの単語に興味がある!
教材を作ろうと思ったきっかけ
「シェアハウスやりたいんです!」
「どうやってはじめたらいいんですか?」
この2年間でたくさんの人からそう聞かれてきました。
でもその答えは、一言ではまとめきれないし、答える私にもかなりのエネルギーが必要です。
何かまとめたものを作成して「これを読んでよ!(キリッ)」と言えたらどんなにか楽だろうと、ずっと考えていました。
それが、やっと完成しました!!!
テキストの分量で言うと、2万文字を超える大作になっています。
ブログにはかけないあんなことやこんなことも書いています。
どんな教材なの??
内容の見出しをちょこっとお見せしますと、
・シェアハウスをはじめる時は何から始めればいいの?
・シェアハウス用の物件はどう探す?
・すでに物件を持っている場合は?
・事業計画の立て方
・シェアハウスの間取りのポイント
・シェアハウス物件を契約するときの注意点
・入居者募集はどうすればいい?
・家具家電はどこまで揃えるの?
・運営ルールはどうやって決めればいい?
・実際運営してどんなことが起こった?
などなど、盛りだくさんの内容になっています。
また、これらのテキストデータ以外に、
①テキスト内容を読み上げた音声データ→通勤中などの空き時間に耳で聞き流し学習!
②私が融資先に提出した事業計画書と予算案(PDFとExcel)
③シェアハウスのルールをまとめた書類(Word)
④入居者獲得のために使用したアンケート(PDF)
などもお付けしています。
追記:アップデートしていく教材!
教材の購入者された方々から、
「すごく分かりやすいです!」
「読みやすい。ズンズン進みます」
「シェアハウスを開始する流れは、ここまで具体的なものは他に見たことが無いし、事業計画や、予算は、絶対に出てこないので、すごくすごく参考になります。本当にすごいです!!安いです!」
といったような、嬉しいご感想をいただいております。ありがとうございます。
しかし、発売開始から3ヶ月以上が経ち、私の方でも新しいプロジェクトを立ち上げることになり、新しいシェアハウスの情報や、事業計画書・予算案などのデータがどんどん増えてきています。
シェアハウスは今後どんどん変化していく業種だと思うので、私が教材に書いたこともどんどん古くなっていくでしょう。
話は飛びますが、私は日本の「新築文化」が好きではありません。
新築でピカピカしている建物よりも、誰かの生活の手垢が残っているような、黒光りしている木材や古いものたちが好きです。
日本では年数が経つほど物件の価値は無くなっていきますが、海外ではその逆で、年数が経つほど物件の価値が上がっていくものもあります。
私は日本もいつか、そうなったら良いなあと思いながら、空き家活用やリノベーションの現場に関わってきました。
なので私の作成した教材も「持っていればいるほど価値が上がっていく」ものにしたいなあ、と考えました!
なので、教材をご購入していただいた方には、今後私が関わるプロジェクトの事業計画書や資料を、できる限り共有していきます。
この教材は、普通の本のように、一度読んでしまえばそれでお終いではなく、私の経験とともに成長していく教材になっています!!
成長=アップデートには、追加料金はかかりません。
スマホのアプリのように、無料でアップデートされます。
また、アップデートの告知をさせていただくために、購入者さま専用のFacebookグループにご招待いたします。
アップデートのお知らせを受け取っていただくのはもちろんですが、購入者さま同士の交流や、それぞれのプロジェクトの状況などをシェアしていただくことで「シェアハウスを運営している・したい人」たちの交流の場も提供させていただきます。
※次回アップデートは2019年4月ごろを予定しています。
この教材を見ればあなたは私が2年かけて集めた情報をショートカットすることができ、私が情報を集めるために投資した何十万円ものお金を節約することができます。
それだけでなく、あなたはこの教材を購入するだけで、シェアハウスやシェアビジスに関する知識と、経験の共有と、同じ思いを持った仲間を手に入れることができるのです。
情報だけの価値で言っても、100万円以上の価値があると自負しています。
しかし、私は知っています。
シェアハウスをはじめる際には、初期費用の準備や内装を整えたりと、とにかくお金を時間が出ていきます。私も楽しみながらではありましたが、今振り返ると随分苦労したなあと思います。
ですので、新たにシェアハウスを立ち上げたいと言う人から、そんなに高額なお金を取りたくはありません。
私のような苦労を、あなたにはして欲しくないからです。
だからと言って、タダ同然の価格で入手した情報を、あなたは真剣に読むでしょうか?
私は、私のお伝えする情報は、将来、本気で、真剣に、シェアハウスを運営したいと思っている人の元にこそ届いて欲しいと思っています。
なので、この教材の価格はとても迷いました。
そして決意しました。
その教材を、、、、
30,000yen
にてご提供します。
↓↓いますぐ申し込む↓↓
申し込みフォーム
※教材はgoogleドライブを使用したデータでのお渡しとなります。PC環境が整っていない方のお申込みはご遠慮ください(googleのアカウントは不要です)。
シェアハウス運営ノウハウ販売の経緯と想い
ここからは個人的なことになりますが、販売の経緯と思いについて書かせていただきます。
興味のある方だけ読み進めていただければと思います。
2019年の新年早々に、教材を販売することを決意しました。
というのも昨年2018年の冬から、心身ともに調子を崩し、夏にはうつ病の再発が発覚。抱えていたプロジェクトを全部ストップして、現在は実家に引きこもりの生活をしています。
2016年にシェアハウス運営をはじめて2年、途中で地元企業様にお声をかけていただき、私個人では到底借りることもできないであろう、大きな物件のプロジェクトにも参加させていただきました。
「好き」を「仕事にする」。
それが叶っているじゃないかと、頑張ってきた自分自身と、お引き立ていただいた周囲の皆様に感謝の気持ちを抱いていました。
しかし仕事を続けていくうちに、
「私がやりたかったのは“シェアハウス“なんだっけ?」
という疑問を抱きはじめました。
シェアハウスを運営するのは「手段」の一つであって、私が求めていたのは、
・時間に拘束されない働き方
・様々な人との出会いの場
だったことを思い出しました。
それに気付いてしまってからは、自分の本心と、引き受けたプロジェクトに対する責任感の狭間で板挟みになってしまい、遂に外出するのも困難な心身の状態に陥ってしまいました。
facebookやTwitterでそのことを告知した際には、たくさんの方にご迷惑やご心配をおかけしてしまいました。本当に申し訳なかったです。
もうシェアハウスに関わるのは辞めようかな、別な生き方を探そうかな、とも考えました。
それでも、今までやったことを無駄にはしたくない。そんな執念にも近い感情で、これまでやってきたことをコツコツとまとめてきました。
あるていど形ができた段階で「これは人の役に立つかもしれない」と光が見えてきました。
夏から今の間まで引きこもっても生きてこれたのは、一軒目にスタートしたシェアハウスから、わずかばかりでも家賃収入があったからです。
先行きの見えない今の日本で、不動産投資とは違った形で家賃収入を得られるシェアハウスというビジネスは、私の思っている以上に誰かの助けにになるかもしれない。
そんな想いで、教材を作り上げました。
今回の教材代は、高いでしょうか?安いでしょうか?
あなたがどう感じられるかは、私には分かりません。
前述の通り、私の2年間の経験と、数十万円に及ぶ自己投資の結果得た知識を、全て投入させていただきました。
決して高い金額だとは思いませんし、むしろその金額を払ってでも知識を得たいと思ってくれる人がどれだけいるのか、確かめてみたいという気持ちもあります。
私としては、まだ普通に働けるほど体力の回復はしていませんし、セミナーで人前に立つこともまだ少し怖いです。でも私の性格からして、ここまで追い込まれなければ後回しにしてしまって、今までの経験を形として残すことができなかったと思います。
この文章を打っている今も、少し震えています。
長期間休んだことで、もう私はダメだと思われたかもしれない。誰も購入してくれないかもしれない。
でもそれでも、それだからこそ、今私が絞り出せる知識と能力でぶつかってみたい。
そんな暑苦しい気持ちで書き上げました。
この発信が、少しでも多くの人の役に立てるよう、祈っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2019.1.3 高橋彩 お正月番組の流れる自宅リビングにて
↓↓教材を申し込む↓↓
申し込みフォーム

■仙台在住・アラサー個人事業主 / ソーシャル・デベロッパー
■高卒・うつ病・貯金ゼロの三重苦から起業
■シェアハウス立上げ・運営サポート10件以上
■日本⇔海外の多拠点生活で冬はあったかい国へいきます♪
コメント送信