Airbnb界の革命児!るってぃに会ってきた!

こんにちは!
仙台で外国人向けシェアハウス「COME HOME」を経営しています!
ぱんぺき!のあやぱん(@aya_pan_sendai)です♪
Airbnb界の革命児!るってぃに会ってきた!
実はブログ始める前に一度仙台に来てもらっているので、直接お会いするのは二度目なのですが、今Airbnb界でノリに乗っている革命児エアログのるってぃさんに会ってきました!
↑初めましてのセミナーの様子をるってぃさんが記事にしてくださってます。最後の記事とか私めっちゃ写真に映りまくってるww
普通に東北・仙台の紹介ブログとしても面白いし、彼がAirbnbを通してどのように地方創生に取り組もうとしているのかが面白おかしく(ここ大事)知ることができるのでホント読まなきゃ損損ですよ!!
そして私はこの一回目のセミナーで「Airbnb登録しちゃう!」とその場でスマホに入っている写真適当に掲載してゲストと超リア充な交流楽しんじゃった一人ですwww
その時の様子は下記の記事を見てね!↓
・自宅でもシェアハウス体験ができる!?
・知ってる?海外で人気のスポット「蔵王キツネ村」!
昨日のセミナーの様子はこんな感じ。
せっかくの紅一点なのにマスクぇ…
1度目のセミナーに参加してAirbnbホストになった人たちが、今どうなっているのか。現状抱えている課題や疑問などを率直に話し合えるアットホームなセミナーでした。
真面目フェイスるってぃさん。後ろのキノコくんも真剣に聞いているかのよう。
Airbnbは99%の日本人が始めない!?
「知らない人を自分の自宅に泊めるサービス」
Airbnbのサービスモデルを聞いて、99%の日本人はAirbnbを始めないと思います。
僕も未だに「Airbnbでホストしてるし、Airbnbを使って旅してるよ」と言うと「知らない人を自宅に泊めるって危なくないの?」「外国人でしょ?」と言われます。
国民性からか、99%の日本人は始めないから、それを超えた1%の日本人はすごく面白い人の集まりなんです。
そうなんですよねー。
私もシェアハウスを運営していますが、シェアハウスもある意味「自分の自宅(所有物)に知らない人を泊めるサービス」なのでこの感覚はすごくよくわかります。
そして本当にすごく面白い人たちが集まってくる!
自分の部屋に入るのに人の部屋を通らないといけないけど、気にしない!
4畳の部屋だし部屋のドアがアルミサッシだけど、気にしない!
何度「クレイジーだぜ!」と思ったことか(笑)
99%を選ぶ方が幸せな人もいる
勘違いしないで欲しいのは、私が言いたいのは1%を選んでいるからすごいとか、偉いとかではないんです。
私は99%を選べなかった人。
別な1%の方が楽しいと思えた。
ただそれだけで、99%の中で生きていける人を羨ましいと思う気持ちもあるし、尊敬する気持ちもあります。
ただね!
99%を選んだ人が、現状に不満や愚痴を言っているのを聞くのは納得できません(笑)だって自分で選んでるんだもん!じゃあその不満変えてハッピーに生きたらいいじゃん!って思っちゃいます(笑)
どうせ生きるなら完璧の自分を作り上げてから死ぬ。
これが当ブログ、ぱんぺき!のモットーです。
完璧って言ったって、別に人から見て完璧なわけじゃない。
…だって上の写真とが字、めちゃくちゃだし(笑)
自分が「これでいい!」と思ったことを全力でやる人生!を、ぱんぺき!は応援します!
Enjoy your Life!
★合わせて読みたい★
■個人で起業/副業するノウハウ一覧【学び】

■仙台在住・アラサー個人事業主 / ソーシャル・デベロッパー
■高卒・うつ病・貯金ゼロの三重苦から起業
■シェアハウス立上げ・運営サポート10件以上
■日本⇔海外の多拠点生活で冬はあったかい国へいきます♪
コメント送信